金曜日、サポートレースの練習走行が午前中にあって、あとはGTの車検のみ。ストレート上では開幕戦悪天候で延期されていた(?)撮影などが行われていました。
ポルシェとF4もちょっと見た。
予選日は油断してゆっくり(それでも8時半ごろ)着いたら、既に近場の駐車場なし。往生際悪いもんだから、ぐるぐる回って結局P2。P5まで登って巡回バス(予選日はP2にバスが来ない!)

この時すでに開門待ち車列が出来つつあったので、決勝は警戒して少しだけ早く出た。といっても到着は8時ちょっと前くらい。脱出も考慮して再びP2。
(決勝日はバスも有る。しかも2ルートあって、P2からグラスタ直行! 今後はこのパターンが標準になる?)今年はチェカパス(富士スピードウェイの年間パスポート)をうっかりパドックパス付にしてしまったので、折角だからと何年ぶりかのピットウォーク! いつもグラスタの上から、なんじゃこりゃ?の混雑ぶりは見ていましたが、実際そこに加わってみると数倍激しい(笑) 特に予選日は、主催者想定を超える客入り(ピットウォーク券は枚数限定だが、パドックパスで参加する人の読み違え?)があり、入場もピットウォーク券の人が最終コーナー側から、パドックが1コーナー側からとなり、両者の人の波が中央で衝突する形となり、身動きできませんでした。
決勝日は更に多くの人が参加しましたが、ピットウォーク券の入り口が1コーナー寄りのコース側からとなり、キャンギャルの皆さんもコース上に出るため、人波が二分されて幾らかマシでした。それでもピットロードは部分的に大渋滞・・・ ドライバーとの写真やサイン会はピット前としても、モノを配るのはコース上にしたらどうでしょうか? キャンギャルのオネーサンを撮影するのは、比較的楽でした。後ろのモニター上にピットレーンの混雑が写ってます。あっちは大変。
さて、レースの方は? ぼちぼち面白かったですよ。 特に日産ファンにはサイコーだったでしょうね。詳しくは公式サイトなどのレポートをご覧ください(^^;;


スーパーGT両クラスで日産1−2フィニッシュ
そういえば前にもこんなことが・・・
全日本GT選手権時代の2001年8月、場所は同じく富士スピードウェイ、GT-Rとシルビアがそれぞれのクラスで1−2フィニッシュでした。今回は全部GT-Rだから、その筋のファンの方々には、更に価値が上なのかもしれないですけどね。
画像は当時配られたステッカー(A4サイズ表・裏)